消費者金融の金利はいくら?金利の計算方法と活用法

財布がピンチなのに急な出費が必要になった・・・そんな時にはクレジットカードのキャッシング、銀行のカードローン、消費者金融が強い味方になります。
しかし、このような金融機関でお金を借りた場合、どの程度の金利がかかり、借り入れに対する利息の金額を理解している人はあまり多くないのではないでしょうか。
特に消費者金融に関しては、グレーなイメージもあり漠然と「金利が高いのでは?」と不安を感じている人も多いでしょう。
確かに消費者金融は銀行やクレジット会社と比較すると金利はやや高いものの、クレジットカードのキャッシングや銀行カードローンにはないメリットもあります。
ここでは、消費者金融の金利や利息の実態や計算方法を紹介するとともに、消費者金融の利息を抑えて利用する方法を解説します。
消費者金融の金利の相場
一般的に「高い」と認識されている消費者金融の金利ですが、果たして消費者金融の金利はどのぐらいの利率なのでしょうか。
金利の実態や大手消費者金融業者の金利を紹介します。
金利・利息・年利の違い
お金を借りる際に耳にする「金利、利息、年利」。似たような言葉ですが、それぞれの言葉の意味は異なりますのでご注意ください。
まず「金利」は借りたお金に対して発生する利子の比率です。比率ですので「%」で表記されます。次に「利息」は借りたお金に対して払うお金のことです。金額で表示されます。最後に「年利」は1年間で計算した金利となります。
ちなみに、消費者金融では「年利(実質年利)」を「金利」と表現しています。
消費者金融の現在の金利相場は?
金利は金融業者ごとに設定されていますが、上限金利は法律(貸金業法)で定められています。
この上限金利を越える金額の利息を要求する金融業者は違法な業者ですので、このような金融業者には絶対に借り入れしないでください。
大手消費者金融業の金利
消費者金融業の金利の一例を紹介します。利率は金融業者によって異なります。CMなどでおなじみの大手消費者金融業の金利は下記の通りです。
消費者金融業 | 金利(実質年利) |
---|---|
アコム | 3.0%~18.0% |
プロミス | 4.5%~17.8% |
レイクALSA(レイクアルサ) | 4.5%~18.0% |
アイフル | 3.0%~18.0% |
大手消費者金融業の金利は大きな差がないことが理解いただけるのではないでしょうか。

ちなみに、中小の消費者金融業の大半は大手よりも金利を高めに設定しています(下限金利が15%という金融業も存在します)。しかしこのような金融業は大手よりも審査基準が緩やかで融資を受けやすい、というメリットがあります。
消費者金融の上限金利と下限金利
大手消費者金融業の大半は金利を「3.0%~18.0%」と設定しています。この数字だけを見ると「金利3.0%でお金を借りられるのでは?」と思われがちですが、設定している下限金利は「各金融業の最大の融資金額に対して適用される金利」です。
アコムの場合、最大の借入限度額は800万円です。
消費者金融を利用している人の借り入れ金額は、ほとんどが10万円以上~100万円未満で、適用される上限金利は18%です。一般的な消費者金融の利用者の金利は18%、とお考えください。
消費者金融と他金融機関との金利の比較
消費者金融以外にキャッシングを行う手段として、銀行のカードローンと信販会社のクレジットカードがあります。参考までにこれらの他金融機関の金利を紹介します。
銀行系カードローン
まずは銀行系のカードローンの金利です。様々な銀行がカードローンのサービスを提供していますが、ここでは大手やCMなどでよく目にする銀行を紹介します。
銀行名 | 金利(実質年利) |
---|---|
三菱UFJバンクイック | 1.4%~14.6% |
みずほ銀行カードローン | 2.0%~14.0% |
三井住友銀行カードローン | 4.0%~14.5% |
オリックス銀行カードローン | 1.7%~17.8% |
大手消費者金融と比較すると、大手都市銀行系のカードローンは上限金利が3~4%ほど低く設定されています。
もし20万円を1か月借りた場合、18%の金利の大手消費者金融業の利息はおよそ3000円ですが、金利14%の銀行での利息はおよそ2300円となります。
クレジットカードのキャッシングとの比較
クレジットカードのキャッシングの金利は15%~18%。大手消費者金融とほぼ同程度の金利です。利息額で考えると大手消費者金融もクレジットカードも差はありません。
クレジットカードのキャッシングは消費者金融と同様にATMでいつでも利用可能ですが、利点のひとつに「海外で利用ができる」ことが挙げられます。
海外で現金が必要になった時にはクレジットカードのキャッシングはとても便利です。
ただし、当然利息が発生しますし、使用するクレジットカードに「海外キャッシュサービス」を設定しなければ海外でキャッシングができないのでご注意ください。
消費者金融のメリットとは?
まずは銀行系カードローンにはない融資のスピードです。消費者金融で借り入れを申し込んだ場合、最短で30分ほど審査が完了し現金を手にすることができます。銀行系カードローンは申し込んでから融資が可能になるまで最低でも1週間はかかります。
フレキシブルな返済が可能なことも消費者金融のメリットです。
クレジットカードのキャッシングをした場合翌月には一括で返済しなければいけませんが、消費者金融の場合設定された額以上の金額を返済すれば問題ありません。
経済的に厳しい月は最低額を、余裕がある時は多めに返済すればよいのです。
消費者金融の利息の計算方法
消費者金融の金利は10万円~100万円未満の借入金額で18%と説明しましたが、実際に利息はいくら払えばよいのでしょうか。利息の計算方法を紹介します。
利息の計算方法
基本的に利息は下記の計算式で算出ができます。
借りた金額✕金利÷365(1年の日数)✕借りた日数=利息
もし10万円を18%で借りて30日に返済する場合、
100000✕0.18÷365✕30=1479
となり、1470円の利息が発生します。ただし、返済が30日を越えた場合、返済完了まで毎月1470円の利息を支払わなければいけない、というわけではありません、
返済をしていくと、借入金の元金が減っていくので元金に対する利息も低くなるからです。利息の計算方法は各社によって異なりますが大きく分けると2つの方法です。
定率リボルビング方式
定率リボルビング方式は、アコムやプロミスといった消費者金融業が採用しているシステムです。毎月の締日の元金残高に一定の借入率(アコムの場合1.5%~4.2%)を掛けた金額が最小返済金額、となる方式です。
定率リボルビング方式は借入金に対する一定の借入率の金額が最小返済金額となるため、月々の返済金額が少なくても済むというメリットがあります。その反面元金がなかなか減らない、というデメリットもあります。
定率リボルビング方式には、「元利定率リボルビング方式(元金と利息を含めて計算する方式)」と「元金定率リボルビング方式(元金を計算対象とする方式)」があり、それぞれ返済額が異なります。
定額リボルビング方式
アイフルやSMBCモビットが採用しているシステムです。定額リボルビング方式とは「固定の返済額を決定し月々返済する(最終月だけ金額が変わります)」です。月々の返済額が固定しているため残高が把握しやすい、というメリットがあります。
定額リボルビング方式にも「元利リボルビング定額方式(利息を含め返済額を一定に決める方式)」と「元金定額リボルビング方式(固定された元金の支払額に残高に応じた利息を加えた金額を返済する方式)」の二つのパターンがあります。
消費者金融の利息を安くするコツ
全ての消費者金融業は法律で定められた上限金利を採用していますが、使い方によっては利息を安くする方法があります。
そんなお得な方法やコツを紹介します。
無利息期間を活用する
大手消費者金融の多くは初めての利用者に対しては30~60日(金額や条件によって異なる)の「無利息期間」が設けられています。つまり、短期間の借り入れであれば利息を払う必要がないのです。
年利18%で10万円を借り入れすると30日で1470円の利息が発生しますが無利息期間を活用すると無料です。短期で返済できる目途があるのであればぜひ活用してください。
借入金を増額して金利を下げる
一般的な消費者金融の借入金である10万円~100万円未満の法定上限金利は18%ですが、100万円以上の上限金利は15%です。
増額すれば金利を下げることができるのです。
借入金の増額は返済能力との兼ね合いもあり簡単には成功しませんが、借り入れや返済の実績を積んで取引業者からOKがでれば、また、複数社の借入金をまとめることができれば可能です。
担当者に金利の引き下げを相談する
借入を行っている消費者金融業者との交渉で金利を下げることも可能です。

ただし、一定の条件をクリアしないと交渉は成立しません。
例えば、取引開始して間もない時期であれば実績や信頼関係がないため交渉は成功しません。
長期の取引があること、他金融業者を含め延滞がないことなど、「この顧客は優良顧客」という認識を業者から持たれていることが大前提です。
消費者金融の金利は適正なのか?
一般的には消費者金融の金利は高いと言われています。しかし高いと言われている金利でも消費者金融業を必要としている人は数多く存在します。消費者金融の金利を一言で「暴利だ」と片付けることはできません。
消費者金融の金利が他の金融機関と比較して高い理由、さらにはリスクのない活用法を紹介します。
消費者金融の金利はなぜ高いのか
低金利の世の中にも関わらずなぜ消費者金融の金利を設定している理由は、「高い金利でもお金を借りたい」というニーズがあることと「リスクヘッジ」のためです。
高い金利でも融資を必要とする人は存在する
金利が高くても融資をしてほしいという人はいつでも存在します。
具体的には、審査の時間を省きたい人や低金利の金融業者からの融資が受けられない、といった人です。このような人は多少金利が高くても納得した上でお金を借ります。
他金融業者より高い金利を設定していてもニーズがあるのであればその金利は適正と言えます。しかも正規の消費者金融業の金利は法定金利内で設定されているので違法でもありません。
消費者金融業のリスクヘッジ
「リスクヘッジ」も消費者金融の金利が高い理由の一つです。消費者金融でお金を借りることは、定期的な収入のある人であればそう難しくありません。
融資の審査は短時間で完了し、必要な書類も身分証明書のみなど簡易です。しかも保証人も担保も必要ないからです。
消費者金融では気軽に、簡単にお金が借りられますが、貸す側の消費者金融業者は、借金の踏み倒しや返済滞納を行う人にも融資を行う可能性も高くなります。
もし融資を行った人は踏み倒しや返済を滞納すれば事業の継続に影響します。損害のリスクを回避するためにも、また、踏み倒しや滞納を行った債務者の損害をカバーするためにも、高い金利を設定しているのです。
消費者金融の安全な使い方

最後に、消費者金融業の安全な使い方を解説します。
消費者金融は返済できる範囲内で使うのであれば便利なサービスです。ただしあっという間に借入額が増えるかもしれませんし、複数社からの借り入れで多重債務者になる可能性もあります。
消費者金融を安全に利用するためのポイントは3つです。
消費者金融に融資を申し込む前には、借り入れを行う前に自身の収入、そのうち返済に充てられる無理のない金額はいくらなのかを把握してください。月々の返済可能額が無理のない金額であれば返済に追われる可能性は低いでしょう。
延滞すると消費者金融御者からの督促を受け精神的に大きなプレッシャーを感じます。また、延滞の情報は金融機関が利用している信用情報機関に情報が登録され情報が共有されるため新たに融資を受ける、ローンを組み、クレジットカードを作るといったことが難しくなります。
消費者金融を利用するには「毎月必ず返済する」という強い意思を持たなければいけません。
借りたお金は短期間で返済すればその分払う利息は低く押さえられます。無利息期間内に返済する、余裕がある時には繰り上げ返済(毎月の返済額以上の金額の返済を行うこと)し、短期間で返済することを心がけてください。
短期間での返済完了は、支払う利息が低くなることに加え、消費者金融業からの信頼度も上がるため、将来的にお金を借り入れることになった際には比較的容易に良い条件で借り入れることができるでしょう。