- Home
- 果樹
カテゴリー:果樹
-
あげお朝市にて彩玉梨「黄金の雫」を販売します
8月26日(土曜日)、JR上尾駅自由通路にて「あげお朝市」が開催されます。 朝市では、埼玉県オリジナル品種の日本梨「彩玉(さいぎょく)」のうち、糖度13度以上、重さ500g以上の基準をクリアした、大きくて甘く、みずみず… -
日本なし
■日本なし【出荷時期】 8月下旬~9月中旬 【産出額】 41億円(平成 24年産)/全国7位 梨は本県の主力果樹で、久喜市、白岡市、蓮田市を中心とする東部地域と、神川町、上里町を中心とする北部地域が主産地です。○主要品種… -
くり
■くり【出荷時期】 9月中旬~10月上旬日高市の高麗・高麗川地区は古くから養蚕業の盛んな地域でしたが、繭価の低迷に伴って、昭和30年代頃から栗栽培への転換が進み、急速に拡大していきました。今では、県内有数の産地となってい… -
うめ
■うめ越生町の梅の歴史は古く、1350年頃太宰府に流された菅原道真を梅園神社に分祀した際、記念に梅を植えたのが現在の越生梅林の起源とされています。現在、「越生梅林」には約1,000本の梅が植栽され、関東三大梅林の一つに数… -
かき(あんぽ柿)
■あんぽ柿秩父地域では、耕地が狭いため、畦畔や斜面を利用して柿の木が植えられ、古くから干し柿の生産が盛んでした。近年になって、遊休農地の有効活用対策として柿の植栽が推進されるようになり、また、干場として養蚕用に使っていた… -
いちじく
■いちじくいちじくは、鉄、カリウム、カルシウムなどとともに、食物繊維を多く含む昔からの健康食品です。いちじくには多くの品種がありますが、甘さと香りが抜群の「桝井ドーフィン」が主力品種として生産され、市場や直売所に出荷され… -
ブルーベリー
■ブルーベリー本県のブルーベリーは、養蚕が衰退し、利用されなくなった桑園をどうするかという課題の中で、栽培管理が比較的容易で高齢者や女性にも取組みやすいことから栽培されるようになりました。現在では、生産量の少ない国産ブル… -
ゆず
■ゆず毛呂山町は日本最古のゆずの産地の一つと言われていて、ゆずの生育に適した地形・気候を活かし、香りが高く、果皮の厚さと身の締りが良好な果実が生産・出荷されています。毛呂山町のゆず栽培が大きな転換期を迎えたのは、昭和初期… -
かぼす
■かぼす 秩父かぼすは、主に山の南面の畑で栽培されています。かぼすの持つ独特の香りは、素材の風味を損なうことなく料理の味を引き立てます。旬になると、果実が直売所や量販店で販売されます。また、秩父地域の土産物としてジュ… -
ぶどう
■ぶどう(ちちぶ山ルビー) ちちぶ山ルビーは、秩父地域のぶどう園だけで栽培されているぶどうです。大変甘く、楕円形で美しい鮮紅色の粒と、種も無く皮ごと食べられることが特徴です。出荷時期にはぶどう園での庭先販売の他、秩父地域…